更年期の不眠はうつ?眠たいけれど眠れないそして寝すぎる謎

ごきげんよう!冬美姐さんです。

更年期になるとさまざまな症状が出ますが中でも厄介なのが睡眠に関わる問題です。

眠たい女性

冬美も睡眠に関しては相当悩まされています。

朝スッキリ目覚められないのはほんとうにつらいことです。

寝る時間には眠れなくなり寝れない時間に眠い。寝ても覚めても眠くて寝れる。
そんな睡眠の問題の原因と対策を探っていきましょう。

更年期の不眠と寝すぎの原因

更年期での睡眠の問題で「眠れない」「寝すぎる」はどちらもホルモンのバランスが大きく影響しています。

更年期になると卵巣の機能が低下して女性ホルモンの「エストロゲン」の分泌が減少します。
脳の視床下部がエストロゲンを分泌するよう指令を出しますが卵巣機能が低下しているため分泌することができません。

そのため、視床下部は混乱してしまいます。

視床下部はホルモンバランスの調整に加えて、自律神経のコントロールをするという重要な役割もあります。
ところが、エストロゲンが分泌されなくなることで混乱してしまい自律神経のバランスまで乱れてしまいます。

この自律神経の乱れが体内時計を狂わせて睡眠障害を引き起こします

眠れないと寝すぎるは相反する悩みですがどちらもつらいものです。
それぞれの原因を探っていきましょう。

寝ても寝ても眠くて寝すぎるのは?

自律神経は私たちとの意思とは関係なく働いて健康を維持している神経です。

自律神経には心や体を活発にする交感神経と、活動によって受けた疲れを回復する副交感神経とに分かれます。
この二つの神経が交互にバランスを取り合って健康を維持できているのです。

朝起きると前日の疲れもなくスッキリしている、夜になると自然に眠くなり気持ちよく眠ることができるというような日常生活は、自律神経の働きによって保たれています。

ところが更年期によってこのバランスが乱れてしまうと、朝起きた時に前日の疲れが残っていてだるい、昼間に眠くなる、夜ぐっすり眠れないなどの様々なトラブルが余計な眠気の原因になります。

そのようなトラブルによって睡眠の質が低下すると睡眠によって回復させるはずの日中の疲れが残ったままになってしまいどんなに長時間眠っても睡眠の恩恵を受けることができません。
その結果、身体が休まらずに常に眠いという状態になってしまいます。

眠れない原因

更年期による不眠症に悩む女性も多くいます。

ひとつはホットフラッシュが夜中に起こってしまい大量の汗をかきその寝汗によって目が覚めてしまうことです。
夜中に何度もトイレに行きたくなって目が覚めることもあります。

そのせいで眠りが浅くなってしまい睡眠の質が低下してしまいます。

あと、家庭生活や社会的環境によるストレスも眠りが浅くなる原因になります。

質の良い睡眠は、精神的なダメージも回復するので健康な状態であれば次の日には気分も回復しているものなのですが睡眠の質が悪いと回復することができずにストレスになってしまいます。
心の変調がイライラにつながったり、不安になったりうつ状態を引き起こすことで眠れなくなったりします。

このように自律神経が乱れると脳と体がバランスを崩し自分ではコントロールできなくなります。

  • 気分が落ち込む
  • イライラが止まらない
  • ちょっとしたことにカッとなる
  • 集中力がない
  • やりたいことがなくなる
  • 何をするのもおっくう
  • 外出したくない

などの精神的症状は更年期うつの可能性があり不眠の原因にもなります。

冬美の場合

寝つきが悪く夜中に何度も目が覚めるようになりました。
布団に入っても何やらもやもやした気持ちから色々なことに不安が押し寄せたりイライラしたりして寝付けない日々…
体は疲れているはずなのに眠れない。寝たと思ったら今度は何度も目が覚めてトイレに行く。
そんな毎日でした。
あまりにもつらく、その時は漢方薬を処方してくれる内科医にかかりました。

その時に「軽いうつですよ」と言われ漢方薬とうつの薬を処方されました。

「えっ!?私うつ??」

とその時はショックで少しの間、受け入れることができませんでした。

でもあまりのつらさに薬は飲みました。すると少しずつ楽にはなりました。
あまり薬を飲むことは好きではなく、ある程度よくなった時点で薬を飲むことはやめてしまったので前ほどひどくはないですが、やはり今でも夜中に目が覚めることはよくあります。

この内科医の先生はちょっとスピ系で枕の向きを変えるように言われその通りにしたら不思議と眠れるようになったことを覚えています。

やっぱりかなり精神的なことが影響してくるのかもしれませんね。

ただ、更年期のうつには「終わりがある」ので「うつかもしれない」と落ちこまずに更年期うつだと認めて受け止め、しっかりと体と心のケアをしてあげることが大切になります。

更年期の睡眠障害の対処法

更年期の不眠や寝すぎはホルモンバランスの乱れから起こりますので更年期の症状をの改善を試してみることです。
専門医に相談してみたり、サプリメントなどを摂り入れてみるのもおすすめです。

また体内時計が狂うと睡眠リズムも乱れやすくなるため規則正しい生活を心がけましょう。

朝は同じ時刻に起きて朝日を浴びると「メラトニン」という物質が分泌され体内時計を調節してくれます。

寝酒や寝る前にカフェイン類などの刺激物をとることを避けパソコンやスマホも見ないようにしましょう。

入浴でよく温まることも効果的です。40℃くらいのお湯にゆっくりとつかりましょう。

まとめ

加齢とともに女性ホルモンが減り自律神経が乱れると睡眠の質も悪くしてしまいます。

睡眠の質が悪いがゆえに寝ても寝ても眠たい状態になったり夜中に何度も目が覚めて眠れなくなったりということが起こります。

「寝ても寝ても」とたくさん寝ているつもりでも実際はきちんと眠れていないのでいつも眠たいわけです。

眠たいけど眠れない、そして寝すぎる謎はどんな症状も引き起こす女性ホルモンの減少による自律神経の乱れが引き起こす悪循環。

いつも眠い、朝起きるのがつらいなど睡眠に関する問題は深刻ですよね。

更年期は何かと忙しい時期ですがストレスをためないようにいい意味で適当にすることも必要ですよ。

それでは

どうぞお元気でお過ごしください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする