ごきげんよう!冬美姐さんです。
「更年期」になると何の前ぶれもなく急に顔が熱くなりのぼせたようになったり大量の汗が噴き出してくることがあります。
前ぶれがなく仕事中だろうが何だろうが容赦なく襲い掛かるのでとても厄介ですね。
あわてて汗をふいたり深呼吸をしたりしながらその症状が治まるのを待つしかありません。
こんな急な発汗やほてり、のぼせなどの症状をまとめてホットフラッシュと呼びます。
目次
ホットフラッシュの症状
ホットフラッシュは
・気温に関係なく急に「カァ~ッ」と熱くなりほてる
・長湯をした後のようにのぼせる
といった症状があります。
大量の汗が突然噴き出してくる
ホットフラッシュで起こる大量の発汗は主に上半身に出ます。
首回り、頭、顔、背中、脇などから前ぶれなく噴き出してくるのが特徴です。中にはハンカチやハンドタオルでは拭ききれないほどの量の汗が出る人もいます。
この汗は5分以内で治まる人が一般的ですがまれに10~30分くらい汗が出続けることもあるようです。
冬美の職場の人も急に噴き出す汗に悩んでいました。顔から滴り落ちるほどの汗をかいている姿を見ると本当に気の毒でした。
「汗くらい…」と思いがちですが職場などでこのような状態になることはつらいことです。
周りの人は暑くないのに自分だけが大量の汗をかいているというのはとても恥ずかしいものです。
また寒い冬でも関係なく汗をかいてしまうので汗が引いた後は体が冷えてしまうので注意が必要です。
気温に関係なく急に「カァ~ッ」と熱くなりほてる
汗が噴き出すまではいかないが体が熱くなるという症状は更年期の女性が多く経験しています。
この症状はたまたまかなと見過ごされがちですが周りの人が暑がっていないのに自分だけ暑いというときは「この症状は更年期からかな?」と意識しておくことが大切です。
長湯をした後のようにのぼせる
のぼせという症状は炎天下で運動や作業をし熱中症気味になったり長湯をしたりすると血管が拡張します。
拡張したままの状態ですと脳の血液循環がおかしくなりのぼせた状態になります。
これは自律神経が正常に働いている証拠ですが何でもないときに血管が拡張し、突然のぼせてしまうのが更年期ののぼせです。
この症状も5分くらいで治まる人が多いようですが中には30分以上続く人もいます。
冬美の場合、大量の汗が出るということはないのですが急に首から上が「カァ~ッ」としてきたかと思うと顔や頭の毛穴がすべて開くような感覚に陥ります。
そしてその毛穴からじわじわと汗がにじみ出てくるような感じになります。
そして地に足がついていない感じといいますか極端にいうと宙に浮いたみたいな錯覚に陥ったような何ともわけのわからない状態になります。
もうなんと表現していいかわからないくらいの不快感です。まさに長湯をして湯にあたったような車酔いしたような感じです。横になれる環境の時は横になって症状が治まるのを待っていました。
急なほてりや汗、ホットフラッシュの原因とは?
女性ホルモン(エストロゲン)の減少によって血管の収縮や拡張をコントロールしている自律神経が乱れることによって起こります。
卵巣が順調に機能する通常時は、脳の視床下部からの指令に従ってエストロゲンを分泌しています。
しかし閉経に向かい卵巣の働きが低下すると脳は「エストロゲンを分泌せよ」と命令してくるのに分泌されなくなることで、頭と体の間で混乱が起こります。
このことが更年期に自律神経が乱れる大きな原因となります。
自律神経が乱れると、血管の収縮拡張がコントロールできずに活発に働くようになり「血管運動神経症状」というふだんよりも興奮した状態になります。
この症状により急にのぼせたり発汗したりするホットフラッシュの状態を招いてしまいます。
自律神経の乱れは体温調節機能も低下させます。その結果、更年期になるとほてったり、のぼせたり急な発汗などのホットフラッシュに頻繁に悩まされるのです。
ホットフラッシュはほんとうに経験した人にしかわからないつらい症状です。
つらいホットフラッシュが起きた時の対処法
ホットフラッシュが起きてしまったらとりあえずどうにかしたいですよね。
まずは急に暑くなった時に備えて体温調節がしやすく着脱の応用がきく洋服を着るのも得策です。
噴き出す汗をひかせるには首の後ろを冷やすこと。この部分を冷やすと体温が下がりやすく汗が引きやすいです。
クールタオルや冷感シートなどを使うのもいいでしょう。
冬美はよく首の後ろの服で隠れて見えないあたりに冷感シートを貼っていました。
脇汗を大量にかいてしまう人には脇汗パットがおすすめです。
まとめ
急に襲いかかるホットフラッシュの症状はほんとうに厄介なものです。
でも更年期の女性には誰にでも降りかかる可能性があります。ある日突然症状に襲われても慌てないように先手を打って変化に対応していきましょう。
それでは
どうぞお元気でお過ごしください。