ごきげんよう!冬美姐さんです。
更年期と一言で言いましてもどんな症状が更年期なのか、どうして更年期に襲われるのか改めて考えてみると「こうだからこうなんです」とスラスラと言えるかといえば「うーん・・・」となってしまう方も少なくありません。
更年期の症状は人によって表れ方が全く違い「更年期」なんてなかったと言えるほど軽くすむ人もいれば起き上がるのもつらいほどの症状に悩まされる人もいます。
冬美の場合、起き上がれないほどひどいわけではありませんがそこそこつらい日々を過ごしております。
更年期って何?更年期の症状だとは思いたくない初期のころ
更年期とはズバリ体内のホルモンバランスの乱れから起こります。
女性の卵巣機能は40歳を過ぎたころから低下し始め卵巣から分泌される女性ホルモンのひとつ「エストロゲン」が急に減少することによりホルモンバランスが暴れだします。
それにより自律神経の働きも乱れ「ほてり」「のぼせ」「冷え」などの症状が現れます。自律神経は体温や発汗、呼吸や脈拍、血圧などをコントロールして一定に保つ働きをしてくれるのでその自律神経が乱れるとさまざまな不調が現れることはうなずけますよね。
年齢を重ねることによって卵巣機能が低下しホルモンバランスが乱れ体に不調が現れる。
更年期とはホルモンバランスの乱れによって起こる日々のつらい症状が現れる期間のことです。
40歳のころから卵巣機能が衰えるってことは何かちょっとしたことでも体に今までとは違う違和感を感じることがあると思うのです。
そのちょっとした違和感を見逃さずにきちんとケアしていれば後々違ってくると思いますが誰も初期のころは「更年期」だなんて思いたくないしまさかって思うんですよね。
冬美がそうでしたから。
ある日激しいめまいに襲われそれが数日続き、ひどいときは立ってもいられないほどでした。さすがにやばいと思い大きな病院で脳のMRI検査を受けましたが異常なしとのこと。
そのひどいめまいは一過性のものでしたが今から思えばそれが更年期の始まりだったのかもしれません。
でもその時は「更年期」かも?とはまったく思いませんでした。
30代、40代と女性の体は少しずつ変化していきます。
「今までこんなことなかったのに…」というような変化が大なり小なり体に現れるようになります。
イライラするようになった、前日の疲れがとれない、お化粧のノリが悪くなったなどというような症状も更年期への始まりの合図かもしれません。
「更年期」というと何となくいやな響きですし「自分は大丈夫」と避けて通りたくなりますが遅かれ早かれ誰にでもやってくることです。
変化が現れだした初期のころは更年期だとは思いたくない気持ちもわかりますが体の変化を受け止め備えていくことが大切です。
更年期の症状ってどんなものがある?
「更年期」にともなう自律神経失調症の症状は多岐にわたり人によって出る症状もさまざまです。
生理不順、イライラ、肩こり、頭痛、腰痛、汗(ホットフラッシュ)、のぼせ、ほてり、めまい、立ちくらみ、耳鳴り、動悸、息切れ、高血圧、頻尿、関節の痛み…etc
上記は冬美が経験した症状ですがこの他にも驚くほどたくさんの症状があります。
全部の症状が出るわけではありませんがいくつかの症状が組み合わさって出ることが多いかもしれません。
急に”カ~ッ”と暑くなり額から汗が落ちたり、そんなのぼせや発汗によるホットフラッシュは多くの女性が経験します。
冬美も例外ではなく周りは平然としているのに自分だけが暑くて汗をかいているなんてことは多々あります。
更年期の症状として一番わかりやすいホットフラッシュですが出る症状はほんとうに人それぞれです。
「あれ、今まではこんなことなかったのに…」など今までとは何か違う違和感を感じたなら更年期の症状かもと意識してみて下さい。
大切なことは体の変化に気づき受け止めしっかりと備えていくことです。
更年期の症状は何歳くらいから出る?
「更年期」は閉経をはさんだ前後5年、約10年間の時期を指します。50歳過ぎに閉経する人がほとんどなので一般的に45~55歳くらいの時期が更年期にあたると言われます。
更年期の症状が本格的に出始めるのは卵巣機能が落ちてきて月経が不順になり出す40代後半頃が多いのではないでしょうか。
しかしこれも個人差があること。もっと早くから症状が出る人もいれば遅い人もいます。冬美の場合52~53歳くらいの時がピークでした。
40歳半ばを過ぎたらいつ症状が出ても慌てないようにいつも自分の体の変化に耳を傾けていたいものです。
まとめ
30代、40代と女性の体は少しずつ変化していき更年期、閉経という道順を歩みます。
その過程で更年期によるさまざまな不快な症状ともつきあっていかなくてはなりません。少しでも楽に過ごせるように自分なりの工夫もしながらどう切り抜けていくか…
50代、60代、70代を10歳若く美しく過ごせる健康女子でいるために通るべき道なので変化する体とつきあう自分なりのコツを探していきましょう。
それでは
どうぞお元気でお過ごしください。