ごきげんよう!冬美姐さんです。
更年期になり様々な症状に見舞われるようになったけど、「特に腰痛がつらい」と言われる人が少なくありません。
更年期になると、もともと腰痛のある人は特に、さほどではなかった人も腰痛は悪化しやすくなります。
痛みがひどいと、歩くこともままならなかったり、起き上がったりすることも大変になります。
そんな腰痛と更年期の関係や原因、対策を探っていきましょう。
更年期と腰痛の関係
更年期の女性を襲う腰痛は、女性ホルモンである「エストロゲン」が関係していると考えられています。
「エストロゲン」には、自律神経を整えたり、代謝機能の維持や肌や髪の毛の調子を整える役目もあり、女性にとってありがたいものですが、更年期に入ると「エストロゲン」の分泌量が減ってしまいます。
このことによって、腰痛を含むさまざまな更年期の症状が現れます。
これに加えて更年期の年代は、太りやすいということもあり、肥満も腰痛につながってしまいます。
また、姿勢が悪い、日常生活で腰に負担がかかる動作をしているという人も腰痛になりやすくなります。
更年期になると自律神経の乱れから、さまざまな不快な症状が現れるようになります。
腰痛も例外ではありませんが、「更年期による腰痛」だと、どのように判断すればいいのかわかりませんよね。
腰痛は様々なことが原因で起こりますので、何が原因で痛みを感じているのかという判断は容易ではありません。
腰痛が気になるようでしたら、一度、医療機関を受診することをおすすめします。
原因もわからないまま放置していると、症状がが悪化してしまう可能性もありますので注意が必要です。
では、更年期による腰痛の主な原因とは何でしょうか。
更年期の腰痛の原因
更年期の腰痛の原因はさまざまですが、特に「エストロゲン」の分泌量が低下することが大きな原因になってきます。
「エストロゲン」が減ることにより、自律神経の活動が乱れ、全身の筋肉が緊張し、血流が悪くなります。
これが腰の筋肉にも生じることで更年期の腰痛となりえるわけです。
この年代は運動不足になりがちです。運動不足は血行を悪くしますし、筋力の低下も招いてしまいます。
また、長年の悪い姿勢や歩き方のクセなども原因のひとつです。
このようなことが、更年期の年代に腰痛が悪化しやすい原因です。
<更年期の腰痛の主な原因>
・エストロゲンの分泌量の低下
・運動不足による血行不良
・長年の悪い姿勢や歩き方のクセ
・筋力の低下
・ストレスなど
更年期の腰痛の様に、慢性的な腰痛は温めて血行を良くするようにしましょう。
反対に、熱を持っているような炎症状態の急性の腰痛は冷やすことで炎症を抑えるようにします。
腰痛は、腰への負担や筋肉の緊張、筋力低下が原因の可能性が大きく、無理をせず安静にしていれば回復してくものです。
痛みが長引いたり、普段と様子が違うなどの症状があれば何か他の病気が隠れていることも。
その場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
腰痛のある方は深刻でないにしても、一度受診してみては?
原因がわかるだけでも、今後気をつけれるようになりますしストレッチの仕方などいろいろな情報も教えていただけますよ。
更年期による腰痛の対策
更年期の腰痛が続くと、動くのもつらくなったり気持ちも落ち込みがちになりますよね。
では、更年期の腰痛を防ぐためにはどのような対策が有効なのでしょうか。
適度な運動
更年期の腰痛の改善において運動は効果的な手段のひとつです。
ウォーキングやラジオ体操などの全身運動を行うことで、普段使わない筋肉を働かせることができます。
運動によって代謝機能も高まりますし太りすぎの予防にもなり、姿勢改善にもつながります。
また、日光に当たるとビタミンDが体内で作り出されます。そのため、ウォーキングやラジオ体操などの運動は、15分程度外に出てすることがおすすめです。
その場合、必要な方は紫外線対策をしてくださいね。(帽子をかぶる、日焼け止めクリームを塗るなど)
冬美の場合
冬美は腰痛もひどく、時には歩けなくなることも…
整形外科に行くまでの運転中もシートを90度に立てて必死で運転しましたが車の振動にも耐えられずあまりの痛みに目がしらに涙がたまりました。
ときどき、そのくらいの痛みに襲われますが、整形の先生には「骨盤の歪みが原因」と言われています。
その後も腰の違和感は毎日のことなので今は鍼灸の治療に通っています。
鍼灸の先生には「筋肉が硬くなっているから」と入浴で体を温めることと、ストレッチで筋肉をほぐすようにと言われています。
ゴルフボールを足の裏でコロコロと転がすと青竹踏みの効果があっていいと教えていただきましたのでコロコロとやってます。
更年期の症状を軽減するために摂りたい栄養
更年期の症状を栄養面で軽減するためのポイントとして
- ホルモンバランスを整えること
- 自律神経を整えること
が挙げられます。
<ホルモンバランスを整えるためには>
減少しがちなエストロゲンの分泌を促してくれるビタミンEを多く含んだアーモンドや落花生がおすすめ。
<自律神経を整えるためには>
ビタミンB1を多く含む豚肉や玄米、ビタミンB12を多く含むシジミやアサリ、レバーなどがおすすめ。
エストロゲンと同じ作用がある大豆イソフラボンは豆腐や豆乳、納豆に多く含まれます。
更年期症状を軽減する可能性があるので積極的に摂りたい食材です。
さらに、骨粗しょう症の予防にはカルシウムやビタミンDを補う必要があります。
チーズやヨーグルトなどの乳製品、大豆製品、ヒジキなどの海藻類、魚介類、小松菜や大根の葉などはカルシウムが豊富なので進んで食べるようにしましょう。
また、牛乳はコップ1杯ほどの量でカルシウムが約230㎎含まれています。手軽に摂取できるのでこちらも進んで飲むようにしましょう。
ビタミンDは腰痛とは大きな関連があります。
特に、閉経後の女性でビタミンD不足の人は、そうでない人と比べて、より腰痛を持っている人が多いということが明らかになったそうです。
また、腰痛による日常生活の不便さの度合いも高いそうです。
ビタミンDはきくらげやシイタケなどのキノコ類、サケやうなぎ、サンマなどに多く含まれます。
特に閉経後の女性は積極的にビタミンDの摂取を心がけたいものです。
体を温める
更年期の腰痛は「冷え」や「血行不良」によって悪化する恐れがあるため、体を温めて血行を良くすることが大事になります。
特に入浴で体を温めるのが効果的。
シャワーだけで済ませる人も、ゆっくり湯船につかる習慣をつけてみてください。
40℃くらいのぬるめのお湯にゆっくりとつかると、体も温まり気持ちもリラックスできます。
冬美はよくお湯の中に塩をひとつかみ入れます。
びっくりするほど体が温まり、上がった後もいつまでもポカポカしています。
お肌もしっとりしているのでおすすめです。
塩は天然塩を使ってくださいね。また、皮膚に傷があるなどの時は控えたほうがよさそうです。
入浴後は浴室内のサビ防止のために、一回一回洗い流すようにしましょう。
まとめ
一言で腰痛といっても原因はさまざまですが更年期になって「腰が重くなった、だるくなった」ということもあると思います。
つらい腰痛の症状を和らげるためにも適度な運動や質のよい食事を心がけましょう。
サプリメントなどで更年期の症状を緩和するのもいいかもしれません。
毎日を楽に過ごすために自分のケアは自分でしてあげましょう。
それでは
どうぞお元気でお過ごしください。