ごきげんよう!冬美姐さんです。
更年期になると手のこわばりや関節痛に悩む人が増えてきます。
体のあちらこちらに不調を感じる更年期ですが、手首や足首などの関節に痛みがあったり、指の関節が痛んだりこわばったり・・
関節の痛みや手のこわばりは更年期によく見られる症状ですが、中にはリウマチなどの専門医による治療が必要なものもありますので注意が必要です。
そんな手のこわばり、関節痛の原因や対処法について探っていきましょう。
目次
更年期の手のこわばり、関節痛の原因は?
朝起きたら、手の指がこわばって曲げ伸ばしがつらい、ものがつかみにくい、関節がミシミシとした感じになる。
こんな更年期の症状は、やはり女性ホルモンの減少が大きな原因です。
女性の体内で大切な働きをしている女性ホルモン「エストロゲン」は、骨や関節にも影響を与えています。
エストロゲンの減少は、関節をスムーズに動かす働きをするコラーゲンにも影響を与え、コラーゲンの機能低下を招きます。
更年期に入ってエストロゲンの分泌量が急激に低下すると、コラーゲンの量も減少します。
また、関節を支える筋力の低下などが、更年期の手のこわばりや関節の痛みが起こる原因になります。
エストロゲンが減少してくると、皮膚が乾燥したり、薄くなってきたりということが起こり、特に手足などの末梢部のしびれ、こわばりなどの原因になり得るそうです。
つまり、手足のこわばりや痛みといった症状は、関節や腱に炎症やむくみが起こりやすくなっているということなんですね。
また、体の冷えや疲れによって、関節やその周りの血流が悪くなり、痛みやこわばりが出ることもあります。
その原因には普段の生活習慣が関係しています。姿勢が悪かったり、運動不足で血行が悪くなっている。老眼やドライアイによる目の疲れ、食生活の乱れなどが背景にあるとされています。
そういった冷えや体の疲れによって血流が悪くなり手のこわばりやしびれを起こすこともあります。
<更年期の手のこわばりや関節の痛みの原因>
・女性ホルモン「エストロゲン」の減少
・コラーゲンの減少
・関節を支える筋力の低下
・運動不足による血行の悪さ
・生活習慣の乱れ
更年期になると、手首や足首、指の関節に痛みが出たり、手がこわばったりして物がうまく持てず、落としてしまったりということもありがちです。
体の冷えや寒さなどで痛みがひどくなるときもあり、体中の関節がこわばった感じがして動きづらくなることも。
関節の痛みや手のこわばりは更年期によくみられる症状ですが、関節リウマチの初期症状と間違えやすいので注意が必要です。
<関節リウマチの症状>
・左右対称に関節の腫れ、痛みがある
・朝のこわばりが1時間以上続く
・微熱や倦怠感
このような症状があるときや、痛みやしびれが長引く場合は、早めに医療機関を受診しましょう。
また、関節リウマチ以外にも似たような症状で間違えやすい病気もあるようなので何か気になることがあればすぐに受診しましょう。
日常生活における手のこわばり、関節痛の対処法
深刻な病気ではなくても、こわばりや関節の痛みはつらいものです。手先を使う作業など、毎日の生活にも影響してきますね。
手のこわばりや関節の痛みが少しでも和らぐように、日常生活でできるケアの方法をご紹介します。
適度な運動やマッサージ
運動やマッサージを取り入れて血液の循環をよくしましょう。
運動はウォーキング、ストレッチ、ラジオ体操などの全身運動がおすすめ。
マッサージは、症状の出やすい手足を中心に、やさしくさするようにしてあげると効果的です。
朝、起き上がる前に布団の中で手を「ぐーぱーぐーぱー」させたり足首を回したりすると、症状が緩和され動きがスムーズになります。
「ぐーぱー」の動きは、血流をよくするようにやさしく握り、開くという運動を数回行います。
ゆっくり「ぐーぱー」をすると全身の血行促進に役立ち、たちまちこわばりが楽になります。
仕事や家事の合間や入浴中などでも気が付いたら「ぐーぱー」をやってみましょう。
体を温めてリラックスする
体が冷えるとこわばりや痛みは増すものです。なるべくお湯にゆっくりとつかる時間を取り入れ、体を温め血行をよくしましょう。
ぬるめのお湯にゆっくりつかりながら、痛む部分のマッサージをするのもいいでしょう。
更年期のこわばりや関節痛は血行を促してあげることによって緩和されるはずです。
また、ハーブやアロマの入浴剤を入れてリラックスすることによってホルモンバランスを整えることもおすすめです。
食生活で関節に必要なものをバランスよく摂る
食事で意識するのは、骨、筋肉、軟骨を考えた栄養素をバランスよく摂取することです。
骨粗しょう症や骨折などのトラブルを避けるためにも、骨を強くしたいものです。
牛乳、チーズ、ヨーグルトなどの乳製品や、大豆製品、小魚などのカルシウムを多く含む食事はとても重要です。
それに加えて、さけ、うなぎ、青魚などのビタミンDや、納豆、小松菜、ほうれん草などのビタミンKを多く含む食事を一緒に摂るとカルシウムの吸収がよくなります。
関節を支える筋肉を作るために、タンパク質も摂りましょう。タンパク質の分解合成には、ビタミンB6が必要なので合わせて摂ることが大切です。
軟骨のためには、グルコサミンやコンドロイチンを摂りたいところですが、これらは普段の食事からは摂りにくいので、うまくサプリメントを活用しましょう。
冬美の場合
特に朝起きてすぐの時は手の指が「カキーン」という感じにこわばっています。
曲げ伸ばしがうまくいかず力も入らないので、瓶やボトルなどのの蓋が開けれなかったり包丁が使いづらかったり・・
足首の関節が痛く、歩きづらいこともあります。
とにかくいつもやっていることは手の「ぐーぱーぐーぱー」です。数回するだけであっという間にこわばりは緩和されます。
特に効果的な「ぐーぱー」のやり方は、両腕をだらーんと下ろして力を抜きます。その状態で「ぐーぱー」を数回した後、手首を「きらきらきらー」と回します。
その動作を何セットか繰り返すと、とてもスッキリしますよ。
また、足首を回すのもおすすめ。びっくりするほど体が軽くなって気持ちいいです。
ぜひ、やってみてください。
まとめ
更年期の症状は気にしすぎると悪化する傾向がありますが、手のこわばりや関節の痛みも更年期の症状のひとつだと知っておくだけでも、不安は軽減されるのではないのでしょうか。
更年期の年代は気持ちも沈みがちになりますが、何もしないで寝ていたり家にこもっていたりという状態はなるべく避けましょう。
趣味や気晴らしなど、自分が楽しめることを見つけて外に目を向けるように心がけていると症状緩和につながるかもしれません。
自分が喜ぶことを、積極的に見つけていきましょう。
それでは
どうぞお元気でお過ごしください。