ごきげんよう!冬美姐さんです。

靴下をはかないと眠れない
気温が低下し寒くなってくると、手足や腰などの「冷え」を感じる人が多くなるのではないでしょうか。
靴下をはかないと眠れないくらい足が冷えたりしますよね。
女性特有の冷え性は更年期障害が原因のことも少なくありません。
そんな更年期と冷えの関係、対策を探っていきましょう。
目次
更年期の冷えにも女性ホルモンの影響が!

冷える女性
女性は男性に比べて、熱を生み出す筋肉の量が少ないため体が冷えやすいのですが、更年期の女性は特に冷えを強く感じることが多いようです。
また、更年期の冷え性は若い頃の冷え性とは違ってきますが、いったいどのように違うのでしょうか。
更年期の冷えはどんな症状?
更年期の冷えはほてりやのぼせをともなうことが多いのが特徴です。
若い頃から冷え性だった人ほど、更年期からも冷えを強く感じる傾向があるようです。
夏でも手足が冷えたり、お腹や腰まで冷える人は、冬はなおさら体の芯まで冷え切って耐えられないほどつらいということになってしまいます。
なぜ更年期に冷えが起きる?
更年期の冷えと若い頃の冷えの違いは、若い女性の冷えの原因の多くは生活習慣やダイエット、エアコン病によるものに対して、更年期女性では卵巣機能の低下によって「エストロゲン」が急激に減少してしまうことが原因になります。
エストロゲン、すなわち女性ホルモンが減少することにより視床下部からの司令通りホルモンが分泌されなくなってしまいます。
すると視床下部が混乱してしまい、自律神経を調整する働きもおかしくなってしまします。
自律神経のバランスが崩れると、体温調節がうまくいかなくなり、冷えが起こります。
参考記事>更年期を乗り越えるには?更年期を楽に過ごすために知っておきたいこと
更年期の冷えの特徴
若い頃から冷え性の人は、更年期になるとさらにひどくなる傾向があるので注意したいところです。
更年期の冷えの特徴は、急に「カァ~ッ」とほてったり滝のような汗が出たりするホットフラッシュをともなうことが多いということ。
血管が拡張しすぎる→ホットフラッシュが現れる
血管が収縮しすぎる→血液の循環が悪くなって冷えにつながる
いわゆる「冷えのぼせ」の状態であるといえます。
ホットフラッシュは顔や体が熱くなるので「冷え」とは関係ないように思われがちですが、実は体の芯が冷えて血行が悪くなっていることで起こります。
また、年齢とともに低下してくる基礎代謝量の変化や動脈硬化が進み血流が悪化することなど、冷えにはさまざまな要因があります。
冷え性の人は肩こりや腰痛、頭痛などもひどくなりがちですので、季節に関係なく冷たいものは控えるようにしたいものです。
ホットフラッシュを避けようと薄着にしたり、冷たい飲み物を飲んだりすることはかえって逆効果になります。
この症状を改善するには「体を冷やさない」ことがまず大事になります。
昔から「女性は冷やしたらダメ」といいますよね。
冷えが気になる更年期の対策は?

足湯
毎日生活する中で冷えを改善し、体を温めるにはどんな方法があるのでしょうか。
まずは温かいお風呂にゆっくりつかることです。夏場はシャワーだけですます人も多いと思いますが、夏場でもなるべく湯船につかる習慣をつけた方がいいようです。
湯船にじっくりとつかると体の芯から温まることができます。
あと、湯にみぞおちから下だけを15分以上つける半身浴もおすすめです。
半身浴ができないときは、洗面器などに熱めのお湯を入れて、くるぶしから下を20分以上温める足浴も冷え対策になります。
冬美も時々、温泉街の足湯場に行って足浴をします。ほんとうに全身が温まりむくみもとれて気持ちがいいです。
手軽にできる足浴はほんとうにおすすめです。
体を温めた後は冷やさないように注意しましょう。
入浴後などはすぐに服を着て、特に心臓から遠い足元は冷えやすいので素早く靴下などをはくようにしましょう。
血行をよくして代謝をあげるには運動

スクワット
運動で筋肉がつくと、それがポンプの役割をし、手足などの体の末端の血行をよくしてくれます。
運動といっても激しい運動やあまり負荷がかかりすぎるものはよくありません。
そこでおすすめなのが自宅で簡単にできる「スクワット」。
効率よく全身の筋肉を鍛えられます。
スクワットのやり方
1.足を肩幅に開き、両手を頭の後ろで組む。
2.背筋を伸ばして、息を吐きながらひざが90度になるまでゆっくり腰を下ろしていく。
3.息を吸いながら、ゆっくりひざを伸ばしていき、もとの姿勢に戻る。
以上を朝晩20回ずつ行う。
チェックポイント
・バランスがとりにくいときは腕を前に伸ばしてやってみましょう
・ひざを曲げるとき、ひざは爪先より前に出ないようにしましょう。
・ひざに負担がかかるので、ひざは90度以上は曲げないようにしましょう。
・お尻とももの筋肉を意識しながら行いましょう。
簡単セルフケア
血流を改善するためにサプリメントを上手に活用することもひとつです。
冷たい食べ物や飲み物、水分の多い果物や生野菜、白砂糖や甘いお菓子などは体を冷やすのでできるだけ避けましょう。
温かく調理したものや温かい飲み物、発酵食品やしょうが、根菜など体を温める食べ物を摂るように心がけましょう。
手指が冷たい時はグーパーを繰り返すと末端の血流がよくなりポカポカしてきます。
簡単なわりには効果てきめんなのでぜひおためしあれ。
また、第二の心臓といわれる足を動かすことも効果的。屈伸運動などで脚の筋肉を動かすことで血流がよくなります。
まとめ
「冷えは万病のもと」とはよくいったものです。
加齢にともない体温が低下すると基礎代謝が落ち、太りやすくもなります。太って脂肪がつくと脂肪は体を冷やすためさらに体温が低下して冷えやすくなるという悪循環に…
そんなことにならないよう「冷えない体づくり」を目指しましょう。
何事も規則正しい生活、食事、運動です。
それでは、
どうぞお元気でお過ごしください。