アフター更年期からの若さの秘訣は腸内フローラを整える食べ物にあり

ごきげんよう!冬美姐さんです。

腸内フローライメージ

腸内フローラ

日々忙しい更年期からアフター更年期世代の私たち。

とてもデリケートな女性の体ですが、元気で充実した毎日を過ごすために大事なことは自分で自分の体をきちんとケアしてあげることです。

若さの秘訣は「女性ホルモン」「腸内フローラ」が肝になります。

「もう若くはないな…」と感じ始めた時からしっかりと対策をしていかないと、歳をとればとるほど歳相応以上になっていき、実年齢よりかなり若く見える人との差がどんどん開いていってしまいます。

そんな対策のひとつに「腸内フローラ」を良い状態に整える食べ物をしっかり摂るということがあります。

腸内フローラを良い状態に整えることは究極のアンチエイジングだといわれています。

腸内フローラは女性ホルモンと密接な関係がありどちらもいい状態にすることが究極のエイジングケアといってもいいのではないでしょうか。

>アフター更年期こそ摂りたいホルモンの分泌を整える食事とは?
>女性ホルモンの恩恵が受けれなくなるアフター更年期とは?

そんな腸内フローラについて探っていきましょう。

腸内フローラとは?

お花畑

お花畑

「腸内フローラ」とは、私たちの腸にいる腸内細菌の集まりの事をいいます。

腸内には1000種類、100兆個もの細菌が住んでいるといわれています。

細菌と聞くと病気を起こしたり、体に悪影響を及ぼす怖くて迷惑な存在だと思っていませんか?

確かに、外から侵入する細菌はさまざまな病気の原因になる場合がありますが「腸内フローラ」は私たちの体にもともと住みついている細菌の事をいいます。

そして「健康かどうかは腸内フローラ次第」といわれるくらい重要な働きをしていることがわかってきました。

腸内フローラの「flora」は英語でお花畑のこと。腸の中にいるたくさんの細菌たちがお花畑のように群れていることをいいます。

現在、この腸内細菌たちの免疫や美容へのさまざまな働きが注目されています。

きれいに手入れされた花壇のように腸内フローラが整うと、健康で元気になることが期待でき、美しく若さを保つこともできそうではないでしょうか。

そのため、腸内環境を整え、腸内フローラを良い状態に保つことがとても大切となります。

3種類に分けられる腸内細菌

ヨーグルト

腸内細菌を整える

腸内フローラを構成する腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、日和見菌の3種類に分けられます。

善玉菌の代表は乳酸菌やビフィズス菌です。外的な菌の侵入を防ぎ、腸内環境を整える役割を果たしてくれます。

悪玉菌の代表ウェルシュ菌は私たちの腸だけではなく、牛や豚などの腸のほか、土や水の中にもいる細菌です。
あと、黄色ブドウ球菌も代表的な悪玉菌です。

日和見菌の働き方は積極性に欠け、私たちが健康な時はおとなしくしています。

ところが、善玉菌と悪玉菌の両方の顔を持つ中間菌と呼ばれ、善玉菌が多い時は善玉菌に味方しますが、何かの拍子に悪玉菌が優勢となると悪玉菌に変身してしまうやっかいな性質を持っています。

健康な時の腸内細菌の割合は、善玉菌20%、悪玉菌10%、日和見菌70%で、それぞれに腸の中で自分のテリトリーを守って住み続けています。

このように、腸内細菌で最も多いのが日和見菌で、腸内環境がいいかどうかは日和見菌次第ということになります。

悪玉菌を優勢にしないためにも善玉菌を増やさないといけません。

悪玉菌優位になって腸内フローラのバランスが崩れると、動脈硬化や糖尿病などのさまざまな病気が起こってくることが最近わかってきました。

腸内フローラのバランスは健康のバロメーターとなり、日和見菌を悪玉菌に変身させないようにしないといけません。

そのために、腸内環境を整えることが大切になり、規則正しい生活リズムと栄養バランス、特に善玉菌を増やす食べ物を摂ることが重要になってきます。

ミニ情報

おならの匂いでわかる腸内環境

おならは腸の中で作られるガスです。ガスは誰にでも発生し、ほとんどの人は排便時に排出されます。

腸内細菌が食べ物を分解したときに出る水素やメタンには臭いはほとんどなく、腸内環境のいい人のおならは普通、臭いはありません。

しかし、悪玉菌が多いと発生しやすいアンモニアや硫化水素には臭いがあります。つまり、臭いのあるおならは腸内フローラのバランスが乱れているサインになります。

善玉菌を増やす3つの方法

腸内環境を整えるには日々の食生活に気をつけることがポイントになります。

腸内フローラのバランスを整えるには善玉菌を増やして悪玉菌を減らすことです。

善玉菌を増やす方法とはどのようなものがあるのでしょうか。

その1 善玉菌そのものを摂取する

代表的な善玉菌は乳酸菌やビフィズス菌ですが、善玉菌そのものを体内に摂り入れると善玉菌は増えます。

善玉菌そのものや善玉菌を含む食品を直接、摂取することを「プロバイオティクス」といいます。

プロバイオティクスが体に与える有益な作用は

  • 腸内環境を整えて便秘や下痢を抑える
  • 腸内細菌の善玉菌を増やして悪玉菌を抑制する
  • 腸内感染を予防する
  • 腸内フローラのバランスを整えて免疫力を上げる

などがあります。

プロバイオティクスは健康維持と病気の予防に欠かせませんがプロバイオティクスは食品なので簡単に有効活用できるのがうれしいところです。

ヨーグルト、乳酸菌飲料、納豆、甘酒などの乳酸菌と漬物、味噌などの発酵食品を摂取することで、腸に善玉菌を届けることができます。

善玉菌は継続して腸内に補充すると効果的なので毎日続けて摂取するようにしましょう。

その2 善玉菌の栄養源になる成分を摂取する

善玉菌を増やす働きがある成分や活発にする成分を摂取すると善玉菌は増えます。

善玉菌の栄養源になるのがオリゴ糖や食物繊維ですが、このような栄養成分を摂取して間接的に善玉菌を増やし、働きを活性化する方法を「プレバイオティクス」といいます。

プレバイオティクスには善玉菌を増殖、活性化して腸内環境を整える働きがあります。

その3 プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせる

プロバイオティクスとプレバイオティクスを同時に実行すると、効果が倍増しそうですよね。

ビフィズス菌を増やしたいときはビフィズス菌そのものを摂取するプロバイオティクスと、ビフィズス菌が好む栄養成分、オリゴ糖を摂取するプレバイオティクスを組み合わせます。

このような方法を「シンバイオティクス」といいます。

腸内フローラを整える食べ物とは?

ヨーグルト

腸内フローラを整える

普段の食べ物で善玉菌の栄養源であるオリゴ糖を摂取すると善玉菌が増え、働きも活性化します。

そもそもオリゴ糖とは食品に含まれる三大栄養素のひとつである炭水化物(糖質)に属する栄養成分です。

オリゴ糖が善玉菌の栄養源になるためには、途中の小腸で吸収されてしまうのではなく、大腸に届かなければなりません。

このようなオリゴ糖を「難消化オリゴ糖」といいます。

難消化オリゴ糖を多く含む食品

牛乳 乳製品 アスパラガス ゴボウ 玉ねぎ ニンニク バナナ はちみつ トウモロコシ タケノコ 大豆食品(きな粉、豆腐、納豆など) 味噌 醤油

※食品100g中のオリゴ糖含有量はきな粉がトップです。

オリゴ糖は肉や魚よりも野菜に多く含まれます。特に大豆に多く含まれ、野菜の根の部分に蓄えられるのも特徴です。

加熱すると増えるのもオリゴ糖の特徴ですのでなるべく加熱するようにしましょう。

バナナも40~50度くらいの弱火で加熱するとオリゴ糖が増えるそうです。

食物繊維を摂って善玉菌を増やす食生活を

穀物類

食物繊維を摂ろう

食物繊維は、胃や小腸で消化されるのが難しい「難消化性食品」であり、食べた食物繊維の大部分は腸に届いて善玉菌のエサとなります。

食物繊維を十分に摂取することによって善玉菌が増え、働きも活発になります。

食物繊維の働きは幅広く、健康な腸内環境を作ってくれます。

食物繊維には水に溶けない不溶性と水に溶ける水溶性があります。どちらも、大腸の中で発酵、分解されると、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌が増えて腸内環境がよくなります。

不溶性食物繊維

小腸で消化、吸収されにくいので大腸に届き、善玉菌のエサとなって善玉菌を増やします。

<多く含む食べ物>

 穀類、野菜、豆類、きのこ類、果物、海草類、甲殻類の殻 など


水溶性食物繊維

糖質の消化、吸収をゆるやかにして、食後の血糖値の急激な上昇を抑えます。

<多く含む食べ物>

じゃがいも、里芋、いんげんまめ、ゴボウ、らっきょう、大麦、昆布,わかめ、こんにゃくなど

まとめ

腸内細菌のことなど、ふだんあまり考えないのではないでしょうか?

しかし、こうして調べてみると腸内細菌のすごい力、役に立つ働きがわかり、私たちの健康に与える影響の大きさにに驚かされました。

アフター更年期を迎えると、ますますエイジングを意識するようになりますよね。

これからはちょっと意識して腸内環境を整えてみませんか?

きっと内側からきれいになっていくことの素晴らしさが感じられるのではないでしょうか。

アフター更年期の女性こそ、内側からきれいになりましょう。

そして、まだまだこれからの人生

いくつになっても10歳若く美しく輝く女性でありましょう。

それでは

どうぞお元気でお過ごしください。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする